かまぼこの出来るまで |
![]() | 今日は先日行ってきた鈴廣「かまぼこ博物館」で見つけたかまぼこの出来るまでを紹介します。高価な製品は今でも手作りとの事です。かまぼこを1本(250~260g)作るのに、魚(約250g)5~6匹を使用するようで、小田原では主にグチ(別名イシモチ)と呼ばれる魚を使っているそうです。 |
![]() |
![]() | 白身の部分だけを丁寧に採ります、血合い肉が入るとかまぼこが白く仕上がりません。 |
![]() |
![]() | 余分な水分を絞り出し、しっとりとした身の出来上がり。少しの絞りすぎも不足も許されない微妙な工程です。 |
![]() |
![]() | 練り上げられたすり身から、すじや小骨を取り除きます。きめの細かな美しいのり状の身になります。 |
![]() |
![]() | 柔らかな蒸気で包むように優しく蒸します。蒸す時の摂氏1度、1分の差で、弾力に大きな差が出ます。 |
![]() |
コメント