2009.12.29 |
安中市にあるろうばいの郷に向けて車を走らせ・・・・途中の「新井ロウバイ園」の |
看板が眼に入り、途中下車 |

もう車を降りた途端にロウバイの甘い香りが・・・もう大分咲いています |
この辺一体のロウバイは満月ロウバイと言うそうで早咲きのようです |

ロウバイを枝から切って頂き購入・・・これだけ堪能したのでここから今度は |
高崎方面に向かい「達磨寺」へ |

張り子の縁起だるまは、この寺から生まれました 昔、大洪水で流れて来た大木で、一了行者が達磨大師の像を彫ってお堂に安置したのが この寺の起こりです 元禄十年(1696)前橋城主酒井公が水戸光圀公にお願いして 中国僧心越禅師を迎え,禅の道場としてこのお寺が開かれました 所在地 群馬県高崎市鼻高町296

1月6,7日が少林山七草大祭だるま市が開催されるようですが今日は年末 |
訪れる人もまばらでした・・・・正月の賑わいを想像しながら帰路へ |
途中「ららん藤岡」(高速道路のオアシス)により買い物 |

昼食も済ませ早い時間に・・・高速もガラガラ・・・ |
一泊二日のドライブ温泉旅行も終り後は正月を待つばかりです |
コメント