
いよいよ八ケ岳にサヨナラし、今度は三代校舎に向かいます。
ここは明治・大正・昭和の校舎が並んでいます。
非常に珍しいと思い、以前に訪ねて来た所で仲間の皆さんを連れて・・・
■明治校舎:明治8年に落成された旧津金学校の最初の校舎を復元し、現在は須玉歴史資料館として活用。藤村(ふじむら)式擬洋風校舎と呼ばれ、山梨県の文明開化の時代を物語る木造建物で、県の文化財に指定されています。
■大正校舎:大正13年に建てられた旧津金学校の木造平屋校舎。これをモデルに新築し、農業体験農園施設「大正館」に生まれ変わりました。施設内の設備は現代風に変えてありますが、木造のつくりが昔の雰囲気を再現しています。
■昭和校舎:昭和28年に建てられた津金小学校の木造校舎を解体し、平成12年にレストラン・ハーブ湯・宿泊施設を備えた複合施設『おいしい学校』としてオープン。県内外から観光客を集めています。
■大正校舎:大正13年に建てられた旧津金学校の木造平屋校舎。これをモデルに新築し、農業体験農園施設「大正館」に生まれ変わりました。施設内の設備は現代風に変えてありますが、木造のつくりが昔の雰囲気を再現しています。
■昭和校舎:昭和28年に建てられた津金小学校の木造校舎を解体し、平成12年にレストラン・ハーブ湯・宿泊施設を備えた複合施設『おいしい学校』としてオープン。県内外から観光客を集めています。
所在地:山梨県北杜市須玉町津金地区 インターネットより

昔の面影をしのんで、そろそろランチタイムです。
さ程名前の知らないそば店に入り・・所がコーヒーがただで儲かった気分に浸り、
今回の一泊二日の最後の目的地の南伊奈ケ湖に向かいます。
櫛形山の中腹に位置し、県民の森の中にある南伊奈ヶ湖は標高900mを越える
湖です。紅葉は赤ばかりでなく黄色の木もあり、湖面に映る紅葉は見事です。
湖です。紅葉は赤ばかりでなく黄色の木もあり、湖面に映る紅葉は見事です。
所在地:山梨県南アルプス市上市之瀬 インターネットより
私が初めて訪れた場所です。
南伊奈ケ湖のすぐ下にある菖蒲池では白鳥が泳いでいました。





ここまで来たのでついでに北伊奈ケ湖まで足を延ばし・・・
これで終わりです。
一泊二日のパソコン仲間の皆さんとの楽しい思いでもこれで終わりです。
(妙義山、妙義神社~小諸懐古園~八ケ山荘泊~美し森~清泉寮~三代校舎~南伊奈ケ湖~北伊奈ケ湖)
仲間の皆さんお疲れさまでした。
最後に皆さんとの記念撮影を・・・・。(碓氷湖にて、バックは南伊奈ケ湖、)

コメント