1
2023.11.19

久しぶりに多門院に出かけて紅葉を・・・

残念ながらまだ早くさっぱりでした。

まず毘沙門堂を・・・・両サイドのドウダンツツジだけが紅葉している感じです。

DSC04806

多聞院と毘沙門堂について

多聞院毘沙門堂は、棟札から明和3年(1766年)に落成したものと判ります

開拓民の祈願所として創建された真言宗の寺。本尊に大日如来を安置し、毘沙門堂には武田信玄の守り本尊であった金の毘沙門天王を祀る。寅まつり、ボタンの寺として有名。

所在地        埼玉県所沢市中富1501 

鬼の悟りの像を見て・・・

DSC04807

毘沙門天の化身の虎が祀られる多聞院ですので、ここの狛犬は狛虎です。

DSC04808

虎がこのように沢山置かれています。

DSC04810

モミジの紅葉もこんなもので早かったです。

DSC04811
DSC04812
DSC04814

庭には西洋唐辛子と菊が飾られ

DSC04815
DSC04819

珍しい「炉開き」が目を引きました

IMG_6289
寒椿とお茶の自然交配のようです。
「傘地蔵」「力石」「かわらけ当て」なるものが・・・・

DSC04817
DSC04818
DSC04820

柿の木にはこんなに沢山の実がなって

そこにメジロが来ていました。

DSC04824
DSC04828

かえりに真っ赤なドウダンツツジを撮って

DSC04834